リアル就活がご紹介するカテゴリーの紹介
リアル就活では、建前なしの"本音"で語る就活情報を発信しています。
就活はきれいごとばかりではありません。業界や企業ごとに求められるスキルや働き方は大きく異なり、説明会や求人票だけでは見えてこないリアルな情報も多いもの。
だからこそ、リアル就活では、「本当に知りたい情報」「就活の裏側」「選考突破のリアルな体験談」など、実態に即した情報を発信。企業選びのホンネや、就活を乗り切るためのリアルな戦略を提供します。
「インターン」
NEW ARRIVALS
新着記事
-
インターンに参加していないことへの焦りと実態のギャップ
「インターンに行っていない=出遅れ」なのか 夏・秋のインターンに参加していないまま年明けを迎えた学生が、よく口にするのが「もう出遅れてしまった気がする」「自分だけ就活が始まっていないんじゃないか」という不安の声である。周...
-
出遅れた冬インターン組が逆転するために必要な発想の転換
就活は“早ければ有利”という幻想 大学3年の夏が終わる頃、多くの就活生が焦りを感じ始める。理由は明確だ。「サマーインターンに参加していないと不利」という情報が、ネットにもSNSにもあふれているからだ。特に有名企業がサマー...
「面接」
NEW ARRIVALS
新着記事
-
自己PRが書けない・話せないのは“能力がないから”ではない
就活が始まった瞬間、多くの学生が立ち止まる 「何を書けばいいかわからない」現実 就活を意識しはじめて最初にぶつかる壁、それが「自己PR」だ。エントリーシートに最初に登場し、面接でも繰り返し問われる。つまり就活の“入り口”...
-
「就活してるつもり」でも、実は何も進んでいないと気づいたとき
とりあえず動いていたけど、不安が晴れない 「エントリーしてるのに、安心できない」感覚の正体 就活をしていると、ある瞬間ふと怖くなることがある。ESも出してるし、説明会にも参加してる。マイページもいくつか登録してるし、面接...
-
緊張して話せないのは“性格”のせいではない
「自分は話すのが苦手だから」と思っていないか 就活の面接でうまく話せないと感じるとき、多くの人は「自分は話し下手だ」「もともと人前で話すのが苦手だから仕方がない」と思いがちだ。しかし、そうした“話し下手な性格”が原因だと...
「イベント」
NEW ARRIVALS
新着記事
-
就活情報はどこから手に入るのか?“見えない差”の正体に迫る
SNSで就活情報を得る人が急増している背景 今や就活生の情報源として、SNSは欠かせない存在となっている。X(旧Twitter)やInstagram、TikTokでは、実際に選考を受けた学生の体験談や企業のリアルな評判が...
-
就職活動で描く「理想の社会人像」はなぜズレるのか
企業説明会で見せられる“ポジティブな断面図” 学生に届けられる情報は「加工された現実」 企業説明会や採用パンフレット、公式サイトで語られる仕事の内容は、学生に「魅力的に見えるように」設計されている。たとえば、「若手が活躍...
-
「説明会・座談会・イベントで語られない“企業の本当の姿”の見抜き方」
就活イベントで語られる企業像に潜む“演出” なぜ企業説明会はポジティブな話しか出ないのか 採用は“企業による広報活動”であるという前提 多くの就活生は、企業説明会や合同企業イベント、OB・OG訪問を通して「この会社はいい...
「企業情報」
NEW ARRIVALS
新着記事
-
動けていないのは“意志”ではなく“情報の洪水”のせい
焦っているのに行動できない、その正体とは 「自分だけ何もしていない」という不安に飲まれる瞬間 周囲の学生がインターンや説明会、エントリーシートの提出を着々と進めている一方で、自分は何もできていない。気がついたら、就活解禁...
-
福祉学科=福祉職? その固定観念との戦いから始まる
「福祉=現場」という空気に縛られていないか 福祉学科にいるだけで進路が決まってしまうような雰囲気 福祉学科に所属していると、いつの間にか「卒業後は福祉職に就くのが自然」といった空気に囲まれることがある。教授やゼミの指導者...
-
文系からIT業界って、本当にアリなのか?
「文系でもITに行ける」と言われるけど、実際どうなの? 就活サイトの“文系歓迎”は本当か? 「IT業界は文系でも行ける」「文系出身のSEも多い」――こんな言葉を見たことがある人も多いだろう。たしかに、IT業界の採用ページ...
「ホンネQ&A」
NEW ARRIVALS
新着記事
-
「やりたいことがわからない」ことは、本当にダメなのか?
就活が本格化しても“軸”が見えない焦り 「周りは志望業界が決まっているのに、自分は…」という劣等感 就活が本格化してくると、自己分析のワークシート、業界研究セミナー、インターン選考……あらゆる情報が「自分の志望を明確にし...
-
「自信がないから動けない」は就活で一番多い“つまずき方”
動けない理由は能力じゃない。「自分には何もない」という感覚 自信のなさは「根拠のある劣等感」じゃない 「自信がないから就活が怖い」「自己PRもない、強みもない、書けるガクチカもない」 こう感じている人は、実はかなり多い。...
-
情報が多すぎて動けない就活生が直面する現実
「就活情報」は豊富なのに、なぜか手が止まる あらゆるメディアにあふれる就活ノウハウの海 就職活動が本格化する中で、多くの学生がまず取り組むのが情報収集である。SNS、YouTube、就活支援サイト、ナビサイト、キャリア系...
「新社会人」
NEW ARRIVALS
新着記事
-
なぜ“社会人っぽさ”が面接で評価されるのか
学力や能力だけで選ばれない理由 面接で不合格が続く学生の中には、「学歴も悪くないし、資格も取ったのに、なぜか受からない」と感じている人が少なくない。エントリーシートや筆記試験までは通過できても、面接になると連続で落とされ...
-
社会人生活の始まりは“想定外”の連続だった
「覚悟していたはず」の現実が違っていた 入社式が終わり、名刺を受け取って、いよいよ社会人としての第一歩を踏み出した。スーツを着て、会社に通って、自分の机があり、毎日先輩社員に囲まれながら働いている。そんな「想像していた社...
-
「やらない選択」がキャリアの本質を守る
就職後も「比べない」は続いていく 入社してから始まる“新しい比較” 就活が終わると、多くの人が「やっと比べずに済む」と思いがちだ。しかし実際は、社会人になってからも比較はついてまわる。同期との成績、配属先、上司の評価、昇...